(参考)メール送受信の仕組み

本節の目的
メールの送受信の仕組みを、PC、送信サーバ、受信サーバをキーワードとして理解する。

インターネットメール送信の仕組み


まず、インターネットメールでの送信の仕組みですが、次のようになっていると思っていませんか?

メールソフトでメールを作成し、
送信ボタンをクリックすると、皆さんのPCから相手(のPC)に向けて直接送信される。

実は、上記の記述には、事実と異なるところが2点あります。それは、次の2点です。

  1. 一般に、PCから直接、相手にメールを送ることはできません。
  2. (皆さんが使っている)メールソフトは、送信先のPCに向けて送信しているのではありません。

それでは、どうなっているかというと、下図のようになっています。

 

  1. まず、PCからメールを(送信相手に)送るときには、メールソフトで「送信」等のボタンをクリックして、メールサーバに転送(配送)を依頼します。上図では、メールサーバ A が配送を依頼されるサーバです。このように、ユーザからメール送信の依頼を受け、メールを配送してくれるメールサーバを「送信サーバ」や「SMTPサーバ」などと呼びます。(「SMTP」は、Simple Mail Transfer Protocolの略で、メールを目的のサーバまで届ける通信規約のことです。)
    このように、メールは、PCから直接相手に送るのではなく、配送を手伝ってくれるメールサーバを介して相手に届けられます。
  2. 次に、メールの届け先ですが、これは、送信先のPCではありません。届けるのは、送信相手の使っているメールサーバ迄です。上図では、メールサーバ B がそれにあたります。つまり、熊男君が送ったメールは、メールサーバ B までしか送られません(届かないのです)。
    これは、郵便局止めの郵便のようなものです。郵便は、確かに届いているのですが、郵便局にあるので、相手は郵便局まで行かないと郵便が来ているかどうか確認することができません。

つまり、皆さんの送ったインターネットメールは、直接、相手のPCに届くわけではないのです。相手が、(能動的に)メールボックスをチェックして、はじめてメールが届いたことがわかるのです。

インターネットメール送信の仕組み

上で説明したように、メールの配送は相手の(受信用)メールサーバに届いたところで終ります。

そのため、メールをPCに取り込むという、いわゆる「メールの受信」は、ユーザが「受信ボタンをクリックする」など、(意識して)能動的に行なう必要があります。

atten通常の郵便でも、集合住宅に住んでいる人は、その住宅の入口付近にあるメールボックスに手紙は配達されるので、時々手紙が来ているかチェックする必要がありますね。これと同じ様な仕組みだと考えて下さい。

具体的には、下図のようになっています。

  1. まず、PCへメールを受信するには、メールソフトで「受信」等のボタンをクリックして、自分の使っているメールサーバにメールが届いているかどうか、チェックしてもらいます。
    その際、受信用メールサーバでは、自分に届いたメールが他人に読まれないように、パスワードで保護されていますので、パスワードも送信します。そして、そのパスワードが本物であれば、本人として認証を受け、メールが届いているかチェックしてもらうことができます。
  2. 次に、メールチェックにより、サーバにメールが届いていたら、PCにメールを取得します。PCに取得した後は、多くの場合、サーバに届いていたメールは、自動的に削除されます。

atten実際には、メールソフトで、削除するように設定することで、自動的に削除されます。もし、この設定をしておかないと、メールサーバに大量のメールが保存され続け、メールサーバの保存できる限界を超えてしまい、サーバがダウンします。

メールを受信する手順(プロトコル)としては、一般的に、POP( Post Office Protocol )が使われます。そのため、受信用メールサーバのことを、POPサーバと呼ぶことがあります。
更に、POPは、バージョン3が通常使われるため、プロトコルをPOP3、受信メールサーバをPOP3サーバと呼ぶこともあります。

Copyright Kenichi Sugitani 2009, All Rights Reserved.

Last modified: Friday, 5 February 2016, 3:01 PM