トピック | 名称 | 説明 |
---|---|---|
第1回:情報倫理と情報検索 | 本科目における学習の進め方 |
|
情報倫理およびネットワークセキュリティ |
||
フィッシング(詐欺)に注意 |
||
フィッシング詐欺の手口 |
||
メール送信者の正当性 |
||
論理演算の基礎(真偽及びAND/OR/NOT) |
||
Webページをキーワードで探す |
||
カテゴリ検索(ディレクトリ型検索) |
||
(参考)メール送受信の仕組み |
||
(参考)パスワード |
||
第2回:Office系Tool | OpenOfficeの導入 |
|
OpenOffice.org Writerの起動とファイル保存 |
||
ワードプロセッサ演習 |
||
OpenOffice.org Impressの基本機能 |
||
プレゼンテーションソフト演習 |
||
OpneOffice.org Calcの画面構成 |
||
スプレッドシート演習 |
||
OpenOfficeによるPDF作成方法 |
||
(参考)他人の著作物の引用 |
||
(参考)スプレッドシート演習の解答例 |
||
第3回:画像ファイルの形式とその特色(1) | GIMPの導入 |
|
ペイント系ソフトウェア「GIMP」の起動とファイル操作 |
||
GIMPでの基本描画 |
||
GIMPでの基本的な画像の編集 |
||
レイヤー |
||
ロゴマークを作る |
||
(参考)ファイル名と拡張子 |
||
(参考)スクリーンキャプチャをとる |
||
第4回:画像ファイルの形式とその特色(2) | ドローとは |
|
OpenOffice.org Drawの基本図形描画 |
||
基本図形の組み合わせ |
||
画像の挿入 |
||
名刺を作る |
||
第5回:Webの仕組みとファイルの公開 | WWWの仕組み |
|
Webページ作成の概略 |
||
HTMLの基本構造 |
||
Webページ作成環境の準備 |
||
HTMLファイル作成用エディタの設定:Windows |
||
HTMLファイル作成用エディタの設定:MacOS X |
||
簡単な HTML の作成とWebページの公開 |
||
ファイルとパス |
||
Webサーバへのアップロード |
||
Webサーバへのアップロードの実行と確認 |
||
(参考)ネットワークとIPアドレス |
||
(参考)DNS:インターネットの電話帳 |
||
第6回:Webページ文章の構造化:HTMLの基本文法 | HTMLの構成要素と要素の分類 |
|
テンプレートHTMLファイルの取得 |
||
最も基本的なブロックレベル要素 |
||
その他の主なブロックレベル要素 |
||
重要なインライン要素(a要素とimg要素) |
||
HTMLに関するその他の事項 |
||
応用演習 |
||
第7回:Webサイトの見栄えの制御:CSS(1) | CSSとは |
|
CSSを使ってみる |
||
ユニバーサルセレクタ |
||
ボックスモデルの基本 |
||
ボックスモデルの枠線と余白 |
||
背景色、ボックス各辺のプロパティ、ボックスの幅・高さ |
||
ボックス間の関係 |
||
第8回:Webサイトの見栄えの制御:CSS(2) | ボックスの生成 |
|
ボックスの配置 |
||
テキストの水平位置及び垂直位置・行間 |
||
フォントのスタイル及びテキストの装飾 |
||
文字色(前景色)および背景色・背景画像 |
||
第9回:HTML化およびスタイル付加の総合演習 | 文書の構造化(HTML化)演習 |
|
複数のHTMLファイルの管理演習 |
||
スタイル付加の演習1 |
||
スタイル付加の演習2 |
||
第10回:静的なWebサイトの作成 | 自己紹介を含む静的Webサイトの作成 |
|
アップロード及びWebサイトの公開 |
||
特別なhtml(index.html) |
||
HTMLチェッカ |
||
第11回:JavaScriptによる動的Webページ(1) | 動きのあるWebページ |
|
処理を起動する(動きの始まる)きっかけ -- イベント -- |
||
イベント処理を行なうHTML要素 |
||
JavaScriptの利用方法 |
||
onMouseOver及びonMouseOut イベントハンドラの利用方法 |
||
JavaScriptサンプル集の利用 |
||
JavaScriptの演習 |
||
第12回:JavaScriptによる動的Webページ(2) | Webページ閲覧者からの情報に即した処理 |
|
一般的なコンピュータプログラミングとJavaScript |
||
代入と基本的な演算 |
||
代入、四則演算及び表示に関する演習 |
||
条件と条件分岐 |
||
閲覧者から情報をもらうform要素 |
||
Webページ閲覧者から情報をもらい処理する演習 |
||
第13回:Webアプリケーションの利用 | Webアプリケーション |
|
ブログパーツ及びWebガジェットの利用 |
||
インラインフレームの利用 |
||
GoogleAppsの利用準備(1) |
||
GoogleAppsの利用準備(2) |
||
Googleドキュメントを使った文書編集 |
||
第14回:動的な要素をもつWebサイトの作成 | 動的な要素をもつWebサイトの作成(課題4) |
|
第15回:Webページの公開 | ネット上で容認されない情報 |
|
ネット上で被害にあった時の対策 |
||
other | INFOSS情報倫理2013年度版 テキスト |
|
画像ファイル保管 |
||
練習用 calc ファイル (sample.ods)をダウンロードし、 「学生番号.ods」というファイル名に変更しなさい。 |
||
contents |
||
javascript ファイル |
||
「引用」例の正解と解説 |
||
HTML要素一覧に使用 |
||
CSSで利用する色の表現 (色コード) |
||
HTML要素一覧 |
||
第9回に使用 |
||
“全般に関するフィードバック”に使用される画像 |
||
電子メール(e-mail)と携帯電話メール (002/2_1) |
||
電子メールの新規送信、受信、返信(002/4_1) |
||
送信簿とブラインドカーボンコピー(BCC) (002/4_2) |
||
WEBで公開されている文書等の著作権について |
||
ネットワーク社会における法的責任 -- 「引用」 -- |
||
情報倫理:ソフトウェアの著作権について |