スプレッドシート演習

本節の目的
演習問題を解くことで、スプレッドシートの使い方を自分のものにする。

演習

ここをクリックして練習用 calc ファイル (sample.ods)をダウンロードし、「学生番号.ods」というファイル名に変更しなさい。その後、「出欠テスト」シートを完成させ、上書き保存しなさい。この演習には、最終的な表示結果だけが示されるだけで解答がついていないので、自分で式を考えて行いなさい。決して、文字や数値を直接書きこんではいけません!)


「出欠テスト」シートには、あるクラスの日々の出欠(6回分)と、3回のテストの結果が入力されています。出席は「1」で、欠席は「0」で表わされています。また、テストは100点満点です。

合否や追加点は以下のような条件になっています。

  1. 全講義回数の2/3を出席合格基準とし、出席回数がそれ未満の場合は合格できない。
  2. 試験は、全回90点以上取れないと合格できない。(満点は100点、合格点は90点)
  3. 出席回数が出席合格基準よりも多い場合は、以下の式で加点を与える。

    講義回数をN回、出席合格基準をM回、出席回数をL回として、加点は次式で表わす。
    10 * (L - M) / (N - M) [追加点の最高は、10点]




出欠の列(カラム)については、以下を式で入力して下さい。

回 数 出席回数(countif関数を利用)
合 否 上記の出席回数の条件による合否。合格であれば「合格」、そうでなければ「落第」を表示。(if関数を利用)
加 点 上記の条件に示す式による点数
講義回数 全講義回数(count関数を利用)
出席合格基準 全講義回数の2/3回(出席に関する合格ライン)

attenできるだけ「講義回数」及び「出席合格基準」のセルを参照すること。

試験の列(カラム)については、以下を式で入力して下さい。

Aok 試験Aが合格かどうか。合格なら「1」、そうでなければ「0」を表示。(if関数を利用)
Bok、Cok 「Aok」と同様。
合格回数 3回の試験のうち何回合格点に達したか。(countifを利用)
合 否 上記の試験合格条件による合否。合格であれば「合格」、そうでなければ「落第」を表示。(if関数を利用)
試験回数 全試験回数(count関数を利用)

attenできるだけ「試験回数」及び「合格点」のセルを参照すること。

成績の列(カラム)については、以下を式で入力して下さい。

評 価

点数または評定。以下のようにしてください。

  • 出席回数が出席合格基準以上で、かつ、試験の点数がすべて合格点以上であれば、次の点数を表示。
    90 + 出席の加点(最高10)
  • そうでなければ、「不可」を表示
    (上記の「かつ」については、次の図の後にある「(註)論理演算 "AND"の利用方法」を参照のこと)


これらを式で入力した結果は下図のようになります。

論理演算"AND"の利用方法

条件が一つではなく複数ある場合、それらの条件の組み合わせにはいろいろあります。

以下の2つの例を見比べて下さい。

  1. 雨が降って、かつ、寒いならば、レインコートを着る。
  2. 雨が降るか、もしくは、寒いならば、レインコートを着る。

「雨が降る」ことと「寒い」ことの2つが条件が元になっていますが、前者は、それらが「どちらとも満たされている(成り立っている)」という組み合わせが最終的な条件になっていますし、後者は、それらが「どちらか一方が満たされている(成り立っている)」という組み合わせが最終的な条件になっています。

前者のように「かつ」で表わされる条件の組み合わせを、一般に「AND(演算)」と呼び、後者のように「もしくは」で表わされる条件の組み合わせを、一般に「OR(演算)」と呼びます。

attenこれらのANDとかORは、既に学習しました。覚えていますか?
もし、学習した内容を思い出せない人は、「論理演算の基礎」をクリックして、復習して下さい。

OpenOffice.org Calcでは、それらの演算も関数として定義されています。
例えば、「セルA1が"雨"で、かつ、セルB1が"寒い"」という条件は、以下のように書きます。

AND(A1="雨";A2="寒い")

同様に、「セルA1が"雨"か、もしくは、セルB1が"寒い"」という条件は、以下のように書きます。

OR(A1="雨";A2="寒い")

それでは、「セルA1が"雨"で、かつ、セルB1が"寒い"ければ、"レインコート"を表示し、そうでなければ、"とくに無し"と表示する」ときは、どうすれば良いでしょうか?これは、IF関数とAND関数を組み合わせることで、以下のようにして実現できますね。

=IF(AND(A1="雨";A2="寒い");"レインコート";"とくに無し")

先頭の「=」は、計算式を表わす記号でしたね。

AND関数やOR関数を単独で利用するときにも、同様に先頭に「=」が必要です(例: =AND(A1="雨";A2="寒い"))。ただし、この場合、条件が成り立っていれば「TRUE」が、成り立っていなければ「FALSE」が表示されます。

演習

上記演習において作成した「学生番号.ods」を、解答例「(参考)スプレッドシート演習の解答例」を参考にして、自己採点を行いなさい。


Copyright Kenichi Sugitani 2009, All Rights Reserved.

最終更新日時: 2016年 02月 25日(木曜日) 11:46