![]() |
![]() |
5-1 | コンピュータウィルス |
「コンピュータウィルス」とは、コンピュータシステムに何らかのトラブルを引き起こすことを目的として作られたコンピュータプログラムのことです。 コンピュータからみれば、ワープロや表計算などのソフトウェアと同じ「プログラム」です。まるでインフルエンザウィルスのように、知らない間にコンピュータの内部に潜り込んで障害を起こしたり、電子メールなどを通じて他のコンピュータに入り込む(感染する)様子から、コンピュータウィルスと呼ばれます。 スマートフォンは、アプリケーションを自由に追加することができる半面、そのアプリケーションソフトにコンピュータウィルスが紛れ込んでいる可能性があります。 なお、悪意のあるプログラムを総称してマルウェア(Malware)といいます。 |
![]() |
コンピュータウィルスは、毎日のように新しいタイプが出現していますが、「ほかのファイルへ寄生する機能」と「自身の複製を繰り返す伝染機能」の有無で以下のように分類されます。
ほかのファイ ルへの寄生 | 自己伝染 機能 | 特 徴 | |
---|---|---|---|
コンピュータウィルス | ○ | ○ | ほかのファイルに寄生して、自己伝染しながら感染を広め、破壊活動をするプログラムのこと。 |
ワーム (Worm) | × | ○ | 自分自身の複製を生成し自己伝染を繰り返して、破壊活動を行うプログラムのこと。 |
トロイの木馬 (Trojan Horse) | × | × | 正常なプログラムを装って、情報流出やデータ破壊などを行うプログラム。 |
ウィルスの感染経路は、主として以下の4つです。これらのほかにも家電製品に組み込まれたプログラムがウィルスに感染していた事例もあります。
|
![]() |
インターネットを介してウィルスはまたたくまに広がり、被害は甚大なものになります。 外部からのファイルを開く前にはウィルスチェックが必要です。 また、ブラウザの警告メッセージに注意し、怪しいサイトの閲覧はただちに中止しましょう。
次のような症状があれば、ほぼ確実にウィルスに感染しています。
このほかに、次のような症状が生じた場合も、ウィルス感染の可能性があります。
また、携帯電話を標的にしたコンピュータウィルスもあります。それらの多くは、発信者不明のメールから感染します。発信者に覚えのないメールは開かないようにしましょう。
コンピューターウイルス:震災情報装い 外部からPC操作の恐れ
ネット殺人予告:PC遠隔操作 19歳、保護観察取り消し 家裁支部が決定