第4章 ネットワーク社会の問題とトラブル で取り上げた新聞記事 新聞記事掲載日
1. サイバー攻撃:6万人対策訓練 霞が関職員、感染1割 2012年1月22日
2. 衆院ウイルス感染:複数議員ID流出か 新種「トロイの木馬」 2011年10月29日
3. 東日本大震災:ネットに多数のデマ 掲示板やメールで「略奪多発」など 2011年4月2日
4. 大量電子メール送付:容疑でYの男ら逮捕--K県警Y署 2010年1月20日
5. 電子マネー詐欺:ネットで情報を不正入手、容疑の5人逮捕 2011年6月30日
6. ペニーオークション:初摘発 詐欺容疑で4人逮捕 2012年12月8日
     新聞記事 7.~12.へ

衆院ウイルス感染:複数議員ID流出か 新種「トロイの木馬」
毎日新聞 2011年10月29日
 衆議院のネットサーバーと議員の公務用パソコンがウイルスに感染した問題で、衆院は28日、パソコンにメールで送りつけられたのは新種のウイルスで、議員らがネットに接続するためのIDやパスワードが複数流出した可能性があることを明らかにした。

 パソコンやサーバーからの情報流出の有無は調査中という。衆院は、特定の企業や個人を狙ってウイルス付きメールを送りつける「標的型メール」による攻撃を受けたとみている。

 衆院によると、メールは7月25日、議員3人のパソコンに添付ファイル付きで送られ、うち1人がファイルを開いて感染した。ウイルスは、パソコンやサーバー内の情報を盗んで外部サイトに接続して送る「トロイの木馬」と呼ばれるタイプの新種。その後、衆院の運用管理端末2台とサーバー2台に次々に感染した。三つの外部サイトと通信していた痕跡があるという。

 ネットワーク管理を委託されていたNTT東日本が8月29日、サーバーへの不正アクセスの形跡に気づき、調査していた。衆院によると、感染の疑いがあるパソコンやサーバーは計33台に上り、全てウイルス駆除措置をした。

 衆院は、IDやパスワードの流出数や流出先などについて「調査中」としている。