第4章 ネットワーク社会の問題とトラブル で取り上げた新聞記事 新聞記事掲載日
1. サイバー攻撃:6万人対策訓練 霞が関職員、感染1割 2012年1月22日
2. 衆院ウイルス感染:複数議員ID流出か 新種「トロイの木馬」 2011年10月29日
3. 東日本大震災:ネットに多数のデマ 掲示板やメールで「略奪多発」など 2011年4月2日
4. 大量電子メール送付:容疑でYの男ら逮捕--K県警Y署 2010年1月20日
5. 電子マネー詐欺:ネットで情報を不正入手、容疑の5人逮捕 2011年6月30日
6. ペニーオークション:初摘発 詐欺容疑で4人逮捕 2012年12月8日
     新聞記事 7.~12.へ

ペニーオークション:初摘発 詐欺容疑で4人逮捕
毎日新聞 2012年12月8日
 入札ごとに手数料がかかるインターネット競売「ペニーオークション」で、商品を落札できないのに参加者から手数料をだまし取ったとして、K、O両府警は7日、A容疑者(30)=O市N区=ら会社員の男3人を詐欺容疑で逮捕したと発表した。別の事件で起訴されていた、O市のIT関連会社役員、S被告(30)=O市C区=も同容疑で再逮捕した。

 他はA(43)=O市C区=とK(40)=H県N市=の両容疑者。K府警によると、ペニーオークションサイトを詐欺容疑で立件するのは全国で初めて。

 4人が運営に関わるペニーオークションのサイトは「Wオークション」。逮捕容疑は今年6~7月ごろ、H県の30代女性2人から、入札のたびに必要な手数料計6000円をだましとった、としている。S容疑者は否認し、他3人は大筋で認めている。

 K府警によると、出品された商品は大型テレビ、パソコン、ゲーム機など。入札金額は「0円」から始まり、入札ごとに1円ずつ上がる。参加者は入札1回につき、75円で購入した仮想通貨1枚を支払う仕組みだった。

 しかし、自動的に入札を繰り返す「ボット」というシステムが組み込まれていたり、「サクラ」が入札したりするなど、どこまでも値段がつり上がり、結局は落札できないようになっていたとみられる。10年6月以降、手数料収入で月額約400万円の利益があった。

 K府警は今年10月、スマートフォンの電話帳データぬき取り事件でS容疑者を逮捕していた。