第4章 ネットワーク社会の問題とトラブル で取り上げた新聞記事 新聞記事掲載日
     新聞記事 13.~18.へ
19. 県生物工学研究所の個人情報流出:15台でデータ消去 2008年 6月12日
20. 個人情報:1万5000人の流出で、A市職員が停職 2012年9月29日
21. 著作権法違反:アニメ無断配信、逮捕 27歳会社員、3本分の容疑で 2011年12月2日
22. 労基法違反:少女の脱衣映像配信 「ライブチャット」初摘発 2012年9月8日
23. 硫化水素:男性自殺で発生 客ら500人が避難 2008年5月31日
24. 爆発物製造情報:「削除を」 警察庁、ネット対策に重点 2009年10月16日

県生物工学研究所の個人情報流出:15台でデータ消去
毎日新聞 2008年6月12日
 県が廃棄したパソコンがインターネットオークションで転売され、個人情報が流出した問題で、県農業普及技術課などは11日、転売された25台のうち、既に購入先が判明した4台を含む15台でデータ消去が確認されたと発表した。これで情報流出が懸念されるパソコンは10台となった。

 同課によると、10台には県内外66人分のメールアドレスが残っているとみられる。10台のうち7台は既に購入者の氏名や住所を確認済み。廃棄を委託されたY商事(K県S市)が連絡を取り、データ消去の確認を行っている。3台の転売先も現在、同社が調査中。

 県生物工学研究所(K市)が3月、リース元の情報処理サービス業のI(M市)に返却した際、両者ともデータ消去を確認せず、Y商事に廃棄を委託。同社の元アルバイト男性が持ち出し転売したことが分かっている。